滞在2日目は【マカオ世界遺産30ヶ所制覇ツアー】に参加
ポルトガル統治時代の歴史を感じる街マカオは 2005年22か所の歴史的建築物と8つの広場が世界遺産として登録されました
30ヶ所全てがマカオ半島の南西地区に集中している為 少し離れたギア要塞以外は徒歩で周ります
朝9時から解散の3時まで昼食時を除きしっかり歩きました

1
カモンエス広場日本の公園と違うって感じるのは生い茂ってる植物の違いかしら?

子供の遊具ではなく健康器具が設置してあります(◎o◎)

2
カーサ庭園ポルトガル商人が1770年に建てた邸宅
現在は東方基金会という財団のマカオ本部として使われていました
3
プロテスタント墓地1821年に作られたマカオで初めてのプロテスタント墓地
4
聖アントニオ教会1558年に建てられたマカオ三大古堂のひとつ
現在の建物は1930年代に再建されたもの
5
ナーチャ廟1888年に建てられた 神童ナーチャを祀る小さな中国式寺院
6
旧城壁17世紀初期にポルトガル人が外敵を防ぐ為に築いたもの
7
聖ポール天主堂1600年代に建立 かつてローマ以東で最も美しい教会と称えられた聖母教会でしたが1835年の火災で焼失
ファサート(正面壁)だけが残っています


ファサート前のクリスマスと迎春のカラフルな飾り
可愛いけど何故この場所に~!?
ファサート中央の聖母マリア像を取り囲む彫刻に日本の菊の花が型取られている事から 祖国を追われた多くの日本人キリスト教徒も教会建築に加わっていたことがわかったそうです


1600年代といったら確かに1637年の島原の乱と重なります
昼の賑わいとはうって変った静けさ 夜の天主堂は一段と幻想的でした

幻想的な天主堂の前でこちらも可愛くライトアップされてました

イエズス広場を見下ろすと
ロボットのようなグランドリスボアホテルが一際目立ちます

8
イエズス会記念広場
9
モンテの砦1617年から1626年の間にイエズス会の修道士によって築かれた要塞
10
盧家屋敷中国人実業家が1889年に建てた邸宅
中国式住宅だけどステンドグラス等西洋技術も贅沢に取り入れてます

凝った細工の装飾がふんだんに使われています

お掃除が大変そう(^_^;)

11
カテドラル1576年創建 1937年石造りの大聖堂として再建されました
12
カテドラル広場カテドラル前の広場 石畳が綺麗でした
13
聖ドミニコ教会1587年にメキシコの修道士によって建てられた イエローの壁とグリーンのドアが可愛い教会



14
ドミニコ広場セナド広場から続く波型の美しい石畳が印象的でした
15
仁慈堂1569年に建てられたアジア初の福祉施設
16
セナド広場ポルトガル風の石畳とパステルカラーの建物が美しい広場
人が多くて綺麗な石畳が見えなかったのでナビから写真を拝借

実際は噴水の所にツリーが飾ってありました

夜はイルミネーションで華やか
マカオを代表する広場だけあって夜でも凄い賑わいです

17
三街会館1792年に建てられた小さな中国式寺院
18
ギア要塞海抜94mのギアの丘の上にある中国初の西洋式灯台
19
媽閣廟(マッコウミョウ)
1488年に建てられた海の女神を祀ったマカオ最古の中国寺院
マカオの地名の由来になったそうです


中国らしい渦巻のお線香
20
バラ広場媽閣廟前に広がる波模様の石畳が美しい南欧風の広場
21
港務局1874年に建てられたクリーム色と白を基調にしたイスラム風建築
22
リラウ広場周りを南欧建築の住宅で囲まれた小さな広場
1500年代半ばにポルトガル人が初めて住み始めたと言われています
23
鄭家屋敷中国思想家 鄭觀應の邸宅で1811年に建立
西洋建築手法を取り入れた初期のマカオの中国建築といわれています
敷地面積は4000㎡もあり約300名住んでいたそうです(◎o◎)
2010年2月に修復を終え再び一般公開されるようになりました


2
聖ローレンス教会1569年に建てられたマカオ三大古堂のひとつ 1846年に再建

タ-コイズブルーの天井と輝くシャンデリア、クリーム色の壁紙とステンドグラス ウットリするほど美しい教会でした


25
聖ヨゼフ修道院及び聖堂1728年にイエズス会宣教師の育成を目的に建てられた修道院とバロック様式の教会

ドーム型の天井が珍しい教会 この教会も本当に美しかった~

26
ドン・ペドロ5世劇場1860年に建てられた中国初の西洋式オペラ劇場

27
聖オーガスティン教会1586年スペインから来たオーガスティン派の修道士達によって創建
1874年再建されました
28
聖オーガスティン広場オーガスティン教会前の石畳が美しい南欧風広場です

29
ロバートホートン図書館ポルトガル人の住居だった建物を香港出身の大富豪ロバートホートンが1918年に購入 没後遺言により公立図書館として開館
30
民政総署ポルトガル統治下からマカオの自治や政治が行われて来た建物

ポルトガルの伝統的な青いタイル アズレージョが美しいです
アズレージョは街の至る所で見かけました
マカオの住所表示は全てアズレージョを使用しているようです
以上30ヶ所の世界遺産を紹介しました

マカオ旅行記③に続きます
今日は背中に
しおん 膝の上に
ももと
みかん これじゃキーボードが打てません(^_^;)
ももと
みかん^m^